1. >
  2. >
  3. 乗れるバイクは免許によって違う
バイクに関する保険や決まりごと

乗れるバイクは免許によって違う

No image

免許の種類

バイクに乗るには免許が必要ですが、その免許にはいくつかの種類があり、免許の種類によって乗ることのできるバイクの種類が異なってきます。
たとえば、大型のバイクに乗るには、それに見合った免許が必要なのです。
また、バイクの構造がマニュアル車なのかオートマティック車なのかによっても、その免許は異なります。

具体的なバイクの免許の種類をみていきましょう。
バイクの免許をその免許で乗ることのできるサイズによって分類すると、「原付免許」「小型免許」「普通二輪免許」「大型二輪免許」に分けることができます。
また、小型免許普通二輪免許、大型免許には、通常の免許のほかに「AT限定」と呼ばれる区分があります。
AT限定とは、オートマティック車のバイクだけに乗ることのできる免許で、エンジンをかけるだけで簡単に乗ることのできるいわゆる「スクーター」などが対象となります。

それぞれの免許で乗ることのできるバイクの大きさは排気量によって分類されています。
原付免許では、排気量が50cc以下のいわゆる「原チャリ」のみに乗ることができ、小型免許では50ccから125ccのバイク、中型免許では125ccから400cc、そして、大型免許では400ccを超えるバイクに乗ることが可能になります。

原付免許はもっとも簡単に取得することのできる免許で、普通自動車免許には原付免許が自動的についてくるので、普通自動車免許を持っている人であれば、50cc以下の原付バイクに乗ることができます。

最も難しい大型免許では、取得するまでに10万円ほどの費用が必要となり、さらに免許を取ったらバイクも購入することになりますので、バイクの免許を新しく取得するということは、とてもお金がかかるのです。
そのため、金銭面での準備もきちんと整えてから免許取得にのぞむのがいいかもしれませんね。

取得できる年齢

また、免許によって取得できる年齢も異なります。
原付免許と小型、普通2輪の免許は16歳から収録できますが、大型二輪はたとえAT限定であっても、18歳にならないと取得することができません。
大型免許にはかなり高度な技術が必要なので、いずれにしても普通二輪に乗った経験がないと難しいと思いますから、まずは普通二輪を取得するのがいいかもしれませんね。

また、高速道路の走行や2人のりについても、免許の種類や取得してからの期間、運転者の年齢によって制限があります。
きちんとルールを確認しておくことが大切ですよ。