エンジンに関する用語

チョークとは

No image

キャブレター内の空気を少なくしてエンジンを点火しやすくする装置

チョークは気温が低い冬などに、エンジンがなかなか掛からないときに使うパーツです。
このチョーク、黒板に文字を書くときに使うチョーク(chalk)という意味ではなく、英語ではchokeと綴ります。

chokeは日本語に訳すと、首を絞めて窒息させる、息を詰まらせるという意味です。
この意味の通り、バイクのチョークはキャブレター内の空気の量を極端に少なくする――、つまりキャブレターの息を詰まらせる装置のことをいいます。

キャブレターはガソリンに空気を混ぜる役割をしますが、空気量を少なくすることで混合気(ガソリンと空気が混ざったもの)のガソリンの量が多くなるので、混合気の濃度が高まり点火しやすくなります。
ただ、最近のバイクでは、チョークは空気量を少なくするのではなく、ふだん使用しない管の弁を開いてガソリンを吸い上げて、ダイレクトにガソリン量を増やして点火させやすくするという仕組みのものが増えてきました。

ですから、チョークとはキャブレター内の混合気の濃度を高めてガソリンを気化させ、プラグの火花に点火させやすくして、エンジンをスムーズに掛けるためのものと覚えておきましょう。

チョークを引いてエンジンを掛けるだけ

チョークの使い方はとても簡単です。
チョークはバイクの左ハンドルか、キャブレターの近くにあります。
バイクの機種によって位置が違うので、自分のバイクのチョークの位置を確認しておきましょう。

チョークレバーを矢印の方向に引き、次にエンジンを掛けます。
エンジンが動き始めてアイドリングが安定してきたら、チョークレバーをゆっくりと戻してください。
チョークを引いたまま長時間走ると、故障の原因になります。
また、エンジンが掛かったもののアイドリングが安定しないうちに、チョークを解除するとエンジンが止まることがあります。
チョークを離すタイミングをつかみましょう。

チョークを引きながらアクセルを吹かすのはNG

エンジンが掛かりにくいからといって、チョークを引きながらアクセルを回してエンジンを吹かさないようにしてください。
チョークを引きながらアクセルを開くと、キャブレター内の混合気が濃くなりすぎて、プラグにガソリンが掛かって点火しなくなることがあるからです。

また、バイクにはそれぞれクセがあります。
自分のバイクのエンジンを掛けるコツを掴んでおくことも大切です。

最近は排ガス規制に対応するために、キャブレターを使わないインジェクション車が増えており、チョークの存在自体を知らない人も多くなりました。
しかし、中古車など古いモデルのバイクにはチョークが付いていることが多いので、チョークの使い方を知っていると便利です。
冬場はもちろんのこと、夏であってもしばらくバイクに乗らなくて、久しぶりにエンジンを掛けるときに、エンジンがかかりにくいことは多いものです。
このようなときにもチョークは役に立ちます。