V型8気筒の意味 V型8気筒エンジンは、略して「V8エンジン」とも呼ばれます。「V型」はエンジンの気筒がV字の形に配列されていることに由来、そして「8気筒」は読んで字の通り、気筒が全部で8つあるということを意味します。V […]
- ホーム >
- エンジンに関する用語
エンジンに関する用語
並列2気筒エンジンの仕組み 2気筒エンジンとは、シリンダーが2つ搭載されているエンジンのことを指します。単気筒エンジンのトルク感と4気筒エンジンのスムーズな加速感を兼ね備えた、ハーレーダビッドソンからスーパースポーツバイ […]
エンジンの冷却が必要な理由 エンジンが動いているとき、触れることができないほど高い温度になるのは周知の事実です。エンジンが高温になる最も大きな要因は燃焼室内での混合気の爆発燃焼で、おおよそ800℃まで温度が上昇します。エ […]
バイクのアイドリングの意味 バイクでいうアイドリングの意味とは、エンジンをかけているのにアクセルを開いていないことを指します。 バイクに限らず車でもそうですが、冬場など気温の低い時は、エンジンをかけていきなり走り出すので […]
バイクの息つきとはどんな症状? バイクの息つきとは、アクセルを開いて加速しているのに、思うように加速しない、つまり、エンジンの回転数が上がらないという症状です。 たとえば、信号待ちで停車しているとき、青信号に変わったので […]
4ストロークエンジンの仕組み 4ストロークエンジンとは、エンジンが作動するのに4つの行程が必要なエンジンのことです。 エンジンを動かすには、吸気、圧縮、爆発、それに、排気という行程を連続で行う必要があります。 2ストロー […]