内装・外装に関する用語

クラッチ

No image

クラッチとは

発信・停止・変速時などにエンジンとトランスミッションの間でエンジンが回転する力をトランスミッションに伝達及び遮断する役目があります。

クラッチは四輪自動車にもありますが、オートマが主流の現代ではあまり馴染みのない人もいるかもしれません。
しかし、マニュアル車が主流の二輪車では、運転時のクラッチ操作が要となります。
クラッチレバーは二輪車の左側、ハンドルの前側に位置しています。

二輪車の運転方法を改めて復習すると、まず右側のスターターボタンをオンにしエンジンをかけます。

右側はブレーキレバーを握ったまま、そして左側のクラッチレバーを握った状態で左足のシフトペダルを下に落として1速に入れます。
右側のアクセルスロットルを徐々に手前にひねっていき、回転が上がった状態で左手のクラッチレバーも徐々に離していきます。
二輪車が進み始めると同時に右手のブレーキレバーも離していくと、走行します。
停車時もクラッチレバーを握っていなければ、いきなりブレーキをかけても駆動がかかっている状態のためエンストの原因となってしまいます。

クラッチの種類

二輪車には様々なクラッチが使用されています。
大まかに分けて多板式・単板式/湿式・乾式が使用されています。
このうち、二輪車には小径のクラッチ板で枚数を増やした「湿式多板クラッチ」が多く採用されています。

これらはエンジンやトランスミッションと一体式であることが多く、エンジンオイルで潤滑及び冷却をします。
耐久性が高く、コンパクトでかつプレートがオイルに浸されているため摩耗も少ないので騒音が出にくいため、各メーカーが好んで採用しています。
また、扱いやすさにも定評があり、初心者から上級者まで幅広い層に向いています。

比較的上級者向けなクラッチが、「乾式多板クラッチ」です。
こちらは構造こそ湿式多板クラッチと同じもの。
プレートがオイルに浸かっていないので走行風でクラッチを冷却する仕様となっています。

オイルの馬力ロスが少ないため、オフロードやレース、特にスポーツ用のモデルとして採用されています。
ただし、操作には技術が必要となりますので先にも挙げましたが玄人向けです。

また、メジャーではありませんが四輪自動車で主に採用されている「乾式単板クラッチ」なども縦置きエンジンの二輪車の中には採用している場合もあるようです。

バイクを選ぶときにはフィーリングも大切ですが、クラッチにも注目してみると良いでしょう。